2018年6月21日木曜日

野菜も発酵する!




今日は夏至ですね。


一年の中で一番、昼が長い日です。


東京は雨〜曇りの肌寒いお天気で、とても静かで落ち着いています。


のんびりと過ごすのにちょうど良い日。




今日はお休みなので、朝から家にある色んなお野菜達を料理しています。


冷蔵庫の中に色々と入っていると、それを使ってまた色々な料理が出来るのでお野菜の下ごしらえを
しておくと、とても重宝しますね。


もちろん、そのまま食べても美味しいですし。



その合間に、この間から随分と時間をかけて作ってい甘夏ピールもやっと仕上げました。




しっかりと乾燥させてから、グラニュー糖をまぶしたら完成です。




柑橘の皮の酸味とお砂糖の甘みが良いバランスで、作りながらついつい、つまんでしまいました。





ところで、今日のお題は野菜も発酵する!


え? 何のことかしら?? て、思いますよね。


実は私も???でした。


そして、こんなの初体験!!



これ、ビーツです。


表面がしわくちゃビーツ。


これは今月の初めにファーマーズ・マーケットで買ったものです。


その時に教えてもらいました。


お野菜も発酵するって。


置いておくと時間の経過と共にお野菜も発酵して味が変わり、まろやかになっていくそうです。


その方が美味しいから、農家の方達はそうやって食べたりしているそうですよ。


でも、それはお店では売れないからね〜。と教えてもらったので早速にトライ!


その時に買った内の一つを、それから約3週間、保存しておきました。


満を持して中を見ると、写真のシワシワビーツが。しかも手触りは柔らかい。


しかし切って食べてみると、パリッパリ!


まるでお漬け物かのようなパリパリ食感で、味も確かにまろやかで美味しい♡


お〜!!!と思い、感動しました。


私の好きなビーツの食べ方はマリネ。


ミントの葉か、フェンネルを細かく切ったものと赤ワインビネガー、オリーブオイルでマリネするのが好きです。


今日はフェンネルバージョン。





お野菜もこんな風に置いておくと味が変わるとか、まろやかになるとか、教えてもらわないと
わからないですね。


でも、これは自然栽培のお野菜だからだと思います。


自然栽培のお野菜は持ちがいいそうですよ。


他のお野菜もやってみたら面白いですね。


お野菜によって、それぞれの個性が出そう!


気になった方は試して、味の違いを感じてみて下さい。





まだまだ知らないことがたくさん!


知らないことを知るのは面白いことです。




皆さま、穏やかな気持ちでゆっくりと夏至の一日をお過ごし下さいね。



良い日でありますように☆




0 件のコメント:

コメントを投稿