ラベル Art の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Art の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月14日土曜日

身体の中の大きな宇宙




私達、人間にとってとても大切で、必ず誰もが持っている一番、身近なもの。

それなのに実は一番、何もわかっていないもの。


自分の身体の中。


身体の内側は神秘の世界。まるで宇宙のように!





現在、上野の国立科学博物館でやっている特別展「人体展」に行ってきました。



時代が追いつけなかった早すぎた天才レオナルド・ダ・ヴィンチのルネサンス時代から人体の謎を解明するべく
研究、解剖が行われてきたんですね。

今ではCTやMRIで体の中をデジタルで見られますが、その当時はもちろんその様な機器はなく
解剖して見たことから考えを張り巡らせて、人体の構造を説明、人体解剖図を書いていたのです。

そこから少しずつ文明、機器が発達していき現代では、各機能の働き、役割、それぞれの器官が
どのように繋がり、どのようにお互いの器官を助け合っているか、はたまたゲノム情報までもが
解明される時代になりました。

この「人体展」では、私達の体の中の各器官を「循環器・泌尿器系」「神経系」「消化器・呼吸器系」
「運動器系」「人体の発生と成長」に分けて、一つ一つ、その器官の形から細かい役割に至るまで
詳しく説明をしてくれています。

これが驚きと感動の連続でした。

確か、随分と前の学生時代に体の中の器官の事は勉強したはず?なのに、すっかりと全て抜け落ち
何となく大体の各器官の働きを理解している程でした。

それが実際に自分も持っている各器官の大きさやそれぞれの役割を知ると、この小さな体の中に
こんなにもたくさんの器官、神経系があり、それぞれが生きている間に毎日休むことなく
24時間ずっと人が生きるために頑張って動き、働き続け、守り続けてくれているという驚き。

それぞれの器官の素晴らしい、生きるため、体を支える為の細やかな働き。

私達が生きている間に見ることはないけれど、何もない母親のお腹の中に発生して、一つずつ形や臓器が出来、
そして生まれてから死ぬまで一生、お付き合いが続く体と体の中。

驚きと神秘に満ち満ちています。

自分の体の中ではいつも、こんなことが起きているのかと感動と共に、自分の体への愛おしさも
感じました。

これもある意味、自分を知る、自分を理解することの大切な一つですね。



そして最新の研究では各器官がメッセージ物質を発していて、臓器同士で会話をしてコミュニケーションを取り
助け合い、動いているということがわかってきたそうです。

最後に驚くほど美しく、騒がしい人体の中の世界を体感出来る、ネットワークシンフォニーの部屋が
ありました。(この部屋は撮影OKエリアです。)



一つの臓器がメッセージ物質を発すると、そのメッセージに応じて必要な臓器が働き、助けるそうです。









体の中に大きな神秘の宇宙を持ち生きている私達皆それぞれが、大切で素晴らしい奇跡の存在なのですね。

有難くて、感謝の気持ちでいっぱいです。

先日訪れた伊勢神宮で頂いた大切な気付きから続いて、自分を知り、大切に生きるということを
学ぶ時期なのかもしれません。


興味をお持ちの方はぜひ、上野に足を運んでみて下さいね。

6月17日(日曜日)まで上野の国立科学博物館でやっています。


上野の公園は青々とした緑の木々と花、シャンシャンに会いにきたたくさんの人々で賑やか
そして気持ちがいいですよ!






ちょうどお昼時だったので「人体展」の帰りに上野でお昼ご飯を食べました。

駅の中にあるスペイン料理のお店 Vinuls(バニュルス)

魚介と鶏肉のパエリアを頼みました。


美味しいパエリアでしたよ〜♪

これが体の中に入って、また体の中の臓器が働いてぐんぐんと栄養を吸収してくれるんだという
普段は感じなかった想いと共に美味しいパエリアを頂きました。

たまたまお隣の席に日本に観光に来ているスペイン人のご夫婦が座り、お話をしました。

このパエリアはスペインで食べるパエリアと同じ味出そうです。

そして周りのお焦げの部分が美味しいから皆、ここを食べたがるんだよって言ってました。

日本のご飯もお焦げが美味しいですよね。一緒かなぁ?

それから、なぜかスペインの美味しい料理やワインのことについて教えてくれて、
スペインの方々としばし、おしゃべりして楽しい時間を過ごしました。

日本人はどこに行ってもとても親切で嬉しいとおっしゃっていて、日本を満喫されているそうなので
良かった。



毎日、小さなことで幸せや気付きをもらいますね。

嬉しいです。この気持ちを大切に。

どうもありがとう。

2017年7月27日木曜日

今はまだ小さな点。






今ちょうど、変わり目のまん中にいます。




イタリア行きで一年のブランクはあったものの、約10年間勤めた会社を退社しました。

今度こそは本当の卒業です。

イタリアから戻り、元の会社に復帰してからは厳しい、耐えることの多い日々でした。

だからこその学びや考えることができたことが多々有るのも事実です。

そして、それが今に繋がったのだと今は思えます。

長い様で短かったこの10年。

たくさんの経験を頂きました。

楽しいこと、良い経験がたくさんあります。

そして、大切にしたい良い出逢い、ご縁も頂きました。

過ぎてみると思い出すのは良いこと、嬉しいこと、楽しかったことばかり。

それでよいのではないでしょうか。

すべての出来事、ご縁に心から感謝の気持ちです。

どうもありがとう。



最後、皆さまにご挨拶に行き、普段話す機会のない方とゆっくり、じっくりと話す機会がありました。

その方は宴会のキッチンにいらっしゃる方で、仕事が厳しく、周りにも厳しく、周りからは
嫌われている様な方でした。

ですが、きちんと挨拶すれば怖くないことを知っていたので、私は怒られたことはありませんでした。

いずれにせよ、今の仕事環境においては珍しい方。

料理人というより、会社員という働き方をしている人ばかりなので。

私自身も割り切って仕事をしている様な部分がありました。正直・・・

でも、皆人生は人それぞれ、何を選ぶか、どう生きるかも人それぞれだから、どれが良い、悪いはないのです。

その方にご挨拶、お礼して、これからの自分の報告をさせて頂くと、よく選んだ、素晴らしい
頑張れよと言う熱いお言葉を頂きました。

皆、楽な方を選ぶのにイタリアに行ったり、今回も難しい、困難の道を選んだこと。

始めるのにも、やるのにも年齢は関係がないこと。

日々やることがどんなに大切か、周りで一緒に仕事をする人の存在がどんなに大切か、

謙虚でいることがどんなに大切か、基礎がどんなに大切で自分を支えてくれるのか

そして日々の小さな点がいつしか線に繋がるということ。

気がつけばなんと2時間も!!!

とはいえ、とても素晴らしい話しの数々を聞かせて頂きました。

先輩の話。それに人は話しをしてみないとわからないものです。

まぁ、なんとも熱い心をお持ちの先輩でした。

あの雰囲気の中にいて、この様にきちんと料理に愛情と情熱を持ち、丁寧に日々、仕事をしている人が
知らなかっただけで近くにいたのだという事実が、最後に私の気持ちを明るくしてくれました。

彼は強い信念があったから厳しい修行を耐えぬき、揺るぎない基礎と知識を自分の中に蓄えたそうです。

そして今、ゆる〜い、楽な日々と雰囲気に流されない様に、仕事の他に自分で料理のコンクールに
出て、常に自分を前進、奮い立たせていらっしゃるそうです。

自分よりも年下ですごい人がたくさんいるから、常に学び続けたいと。

素晴らしい人こそ、おごったり、天狗になったりしない。謙虚で努力家ですね。

自分がすごいと思った時から、その人は落ちるんだと。

自身は大切だけれど、いらない慢心はじゃまな気持ちですね。

だからこそ、なのでしょう。

だからこそ、素晴らしいひとは、人に慕われ、人が付いてくる。



最後に料理の本を頂きました。


先輩はフレンチの方なのでフレンチの本です。

今の私にはこの本に書いてあることはまったくもって理解できないし、わからないだろうと。

でも、きっと5年後、10年後には理解が出来る様になる。

そしてフレンチだけれど、イタリアンにも繋がるエッセンスがあるからとの言葉と共に。

しっかりと続けなさいと言うことですね。

そう、レストランは人が元気になって帰っていく場所だそうです。

一人でも理解できて、こんなに濃い話しができて、そして心からの応援のエールを送って下さる方がいて
すごく嬉しいです。

決めつけずに、話してみたり、挑戦してみることの大切さ、ふとした人との会話からも教わりますね。

話し終わった後、嬉しい気持ち、清々しい気持ち、早く新しいステップに進みたい気持ち
もっと勉強したい、料理したい気持ちが溢れ出してきて、笑顔が押さえられずに
スキップしたい気持ちになりました。





新しい生活に向けて、最初は不安がたっぷりでした。

そう、今回は難しい、困難な方の道を選びました。

出来るのか? 大丈夫なのか?

今の気持ちは、やってみる。とにかく、自分で決めた道、ご縁を頂いた道を進む。

とにかく、やってみようという気持ちです!



今はまだ小さな点。

それもまだ、ポツ、ポツと数える程。

これから、少しずつ少しずつ、たくさんの点を増やしていき、いつかそれが繋がって長い線になるように。

楽しみになってきました。


日々、常に学びを頂いています。

小さなことにも気がつけるか、つけないかで日々は大きく変わりますね。


自分の芯はしっかりと持ちつつも、柔らかい、しなやかな心を持ち、変化を恐れずに
笑顔で前向きにいきます。


今後とも、どうぞよろしくお願い致します。








話しは変わって。

昨日、生ハム(prosciutto di parma)の絵を描きました。
(ワインを飲みながら生ハムの絵を描くと言う、面白いイベントがありました。)

絵を描くのは何十年ぶり?????

そして、こんなに真剣にじ〜っと生ハムをじっくりと見つめたのは初めてでした。



どうですか?

marika画伯作の生ハム画です。

しばし、ご覧下さいませ(笑)





2017年3月26日日曜日

人生の先輩達からのメッセージ 〜今週の1週間日記〜


もうすぐ4月。

そして桜もちらり、ちらりと咲き始めてきたというのに。。。

寒いですね!

まるで冬に戻ってしまったかの様。


でも、この寒さが過ぎ去ったら桜が一気にパ〜ッと咲いて、みんなをウキウキと嬉しい気持ちに
してくれることでしょう。




今週は人生の先輩達からのメッセージ、学びをたくさん頂いた濃い一週間でした。


まずは3月21日(火曜日)

イタリア、モデナにある今、世界で一番と言われているレストラン、Osteria Francescana
(オステリア・フランチェスカーナ)のシェフ、Massimo Bottura(マッシモ・ボットゥーラ)の話しを聞く貴重な機会に
恵まれました。



彼のシェフとしての話しはもちろんのこと、人生、生きていく中での大切なことが話しのあちらこちらに
たくさんちりばめられていました。

話すときの声が大きくて、話し方も熱が込もっていた!

彼は世界で有名なシェフの一人だけれど、決して天才ではなくて、やはりその下には相当な苦労や
努力があったからこそと感じるところが話しの端々にありました。

物事を人一倍、色々な角度から良く見て、調べ、考え、試し。

自分で始めたこと、自分がやっていることを信じ続けたからこそ、今がある。

そして、今の自分があるのは周りの人達がいてくれるからこそと。

周りの大切なチーム無しには今の自分はいないと周りのチームの大切さも何度も何度も繰り返し
話しをしていました。

今まで全力で向き合い、料理、自分の国イタリアに自分の街モデナ、周りの人達に愛を持ち、大切に付き合い
今の地位を築き
そして、次の世代に繋げ、恩返しをしていこうという、そんな彼の生きてきた道、今の話しから
学ぶことが多かったです。

今も自分の中で消化している途中です。

心の中にたくさん大切な言葉を刻み込みました。

中でも好きになった言葉は Inciampo felice (インチャンポ・フェリーチェ)という言葉。

日本語に直訳すると、幸せなつまずきです。

つまずきから気付き、学んでいこうということ。

この日、2品の試食がありました。

その中の1品が入っていた、この箱。


中身は食べたので残ったのはただの箱ですが、何故か愛着が湧いたので家に持って帰りました。

家に帰り、この日の夜に私の夢と希望をこの箱の中に大切にしまい、再び蓋をしました。

次のこの箱の蓋を開ける日のこと、もう目の中にヴィジョンとして見えています。

マッシモ・ボットゥーラの話しを聞いた興奮から覚めやらぬ次の日。


3月22日(水曜日)

六本木にある国立新美術館に草間彌生展「わが永遠の魂」を観にいきました。

この日は草間彌生さんの88歳のお誕生日ということでHAPPY BIRTHDAYのカードを頂きました。

展覧会に入り、もう最初の部屋で草間さんの作品達にノックアウトされました。



この部屋の中に数えきれない程の枚数の最近の作品が飾ってありました。

こんなに大きくて細かい絵を未だ衰えぬどころか、更に増しているのではないのかと思える程の
情熱と意欲を持ち、意欲的に制作なさる草間彌生さんの力強さにただただ圧倒されてばかりでした。



 写真を撮ってもよいエリアに飾ってある作品の
ほんの一部です。



彼女もまた芸術を心から愛し、自分の作品に情熱を持ち、自分の道を信じて、その信じた一つの道を
歩き続けてきて、そして今なを歩き続けているのです。

彼女の作品については好き嫌いがあると思いますが、彼女の作品の中に彼女の心や生き様が
現れていると感じました。

あまりにもパワーの凄さに全てを受け止めきれない程でしたが、彼女の作品達から感じるものも
大きかったです。



そして、今日3月26日(日曜日)

雨でとても寒い1日でしたが、人としてシェフとして尊敬しているフレンチのシェフのレストランの
オープン1周年記念とシェフの還暦のお祝いのパーティーのお手伝いをさせて頂きました。

お天気が悪いにも関わらず40人以上の方がいらしてパーティーは大盛況でした。

シェフのお料理は美味しく素晴らしいのはもちろんながら、シェフのお人柄こそと感じました。

いらしたゲストの方々は素敵で優しい雰囲気をお持ちの方が多かったです。

寒い中、皆さま外で立食だったのにもかかわらず、パーティーは笑いと笑顔に溢れ返っていました。

和気あいあいとした幸せな気分に満ちたパーティーでした。

シェフはやはりこの道一筋に、料理に真面目に真摯に愛を持って丁寧な仕事をなさる方です。

素晴らしい方なのに偉ぶることなく、みんなに分け隔てなく、優しい気遣いと眼差しを持って
付き合っていらっしゃいます。

奥様も明るくてチャーミングな素敵な方。

今日のお二人はいつもにも増して幸せそうでキラキラしていらっしゃいました。

そんなお二人のファンで、シェフのお料理のファンでレストランに通っておられる方の多いこと。

ここから何が大切なのかを心で受け止めさせてもらいました。

この様な貴重で素晴らしい日のお手伝いが出来たこと、今日あの場所にいられたことを
心から幸せに感じ、感謝しました。



人柄やその人の仕事ぶり、心や内面はその人の形となり、成りとなり現れる。

どの瞬間も全てが大切な人生の中の一つのピース。

人生の先輩達が歩んできた道、自分を信じ、自分の好きを信じて向き合い、自分の道を真面目に歩いてきて、
そして今なを歩き続ける彼らのメッセージや作品から学ぶことはあまりにも多い。

その言葉達はまた私達に生きる勇気と希望を与えてくれるのです。


学び。喜び。


学びに恵まれていることに心からの感謝の気持ちで溢れています。

どうもありがとうございます。



さぁ、また歩いていきましょう。ゆっくりでもいいから。。。



明日からの新しい1週間も元気で素晴らしい日々でありますように。


春はもう、すぐそこ!ですよ〜♪


2017年2月24日金曜日

Fiore di mimosa



昨日はミモザのリース作りのワークショップに行きました。

今年はミモザのリースを作れたらいいなぁと思っていたので、ワークショップを見つけて早速、申し込んでいました。



が。。。



先週、ミモザを買った後、実は家にあった木のツルを使い、自分流で作ってみました。

初めてのリース作りはなんとなぁく、見よう見まねで!

出来たリースはこんな感じ。少し時間が経ったので、随分とドライになってきています。


初めてにしては、なかなかじゃない!!!

なんて!自分で思っちゃったりして。

ヘタウマ。そんな言葉がピッタリくる感じ。

技術は別として、作るのが楽しくて、「う〜ん、こんな感じかなぁ。。」なぁんてやってみたら、難しくなかったよ。

自分の感覚で好きなように好きな場所につけていけばいいからね。決まりはないもの。

うん、うん。私にも出来た。。。みたいな!


だから、昨日は2つめ。

いくつあってもいいよね!

嬉しい、愛らしいはいくつあっても大歓迎です。

 作りに行ったアトリエはこんな感じの素敵なお部屋。

子供達のお絵描き教室でもあるみたいで。

壁に子供達の描いた絵やたくさんの絵本が置いてあった。

テーブルの下にたっくさんのお絵描きの道具が
詰まっていました。

これが先生が作ったリースの見本。

壁に掛けられる小さな花束(スワッグと言うそうです)
も作ります。









ミモザのお花とリースをもらい、先生に作り方の
説明を聞いて、始まりました。

和気あいあいなゆったりした雰囲気ながら、
作り始めるとみんなそれぞれに真剣になり
終始、無言に。

迷った時には先生がアドヴァイスしてくれます。


こんな感じのリースにしてみました。ふわっふわ、こ〜んもりな雰囲気をだしました。

先日作ったリースといい、こちらといい、どうやら私はアシンメトリーが好みみたいです。

なんとなくの気分で、ミモザをつけない、リースのつるの茶色い部分を残してみました。


これはリースの残りで作ったスワッグです。

好きな長さで、好きな雰囲気で束ねるだけ。

ですが、こんな風にらしく。なっちゃうんですよ。







これで気持ちが更にぐんと春めいてきました。

飾るのが楽しみです!

帰り道、手にしっかりと大切に宝物を持つようにリース達の入った袋を持って、いつもとは違う道を通ったら。

ほら!!!

こ〜んなに大きなミモザの木を見つけました。

ミモザ♡

そうそう、友達にもお裾分けしました。


ビスコッティをプレゼントするのにちょこっと飾ってみたら素敵になってくれました。



ミモザは、両手いっぱいの春と幸せと愛をはこんできてくれます。







2016年12月31日土曜日

朝日を浴びて深呼吸。



2016年12月31日。

今年も1年の最後の火を穏やかにたおやかに、健康な心と身体で迎えることができました。

今朝は早起きして、朝日を身体と心いっぱいに浴びながら仕事に向かいました。

朝の光は元気な気持ちにしてくれるだけではなく、素直な気持ちにしてくれます。

今こうしてここに生きていられるありがとうの気持ちが身体の中から溢れ出てきました。

鳥達も気持ち良さそうにハーモニーを奏でています。

こんな、なんでもない瞬間が大好きです。

こ〜んな幸せな気持ちを感じられることに感謝です。

今年も色々あって、必ずしも平坦な道ばかりではなく、急な坂道を昇らなくてはいけなかったり、
階段踏み外して落ちたり、悲しい事や落ち込む日が少し多かったけれど、こうして今日の自分がいるから
すべてはまぁるく納まりました。と、思っています。

あとは来年、2017年のお楽しみに。。。

来年もいろんな出来事に出逢うでしょうね。

その度にまた笑ったり、感動したり、泣いたりすると思います。

いつも、出来る限り自分の心の素直にいたいな。


話しは脱線しますが、自分に素直にいたいと思わされた出来事が最近あったのです。

歌手の秦万里子さんの個展を観にいきました。

ユニークな個性の秦万里子さんから生みだされた絵の数々は素敵なものばかり。

素直な心で、豊かでユニークな個性と感性がフル回転で描かれた絵の数々。







ひとつひとつの作品にテーマがあり、万里子さんの想いと愛、優しさがぎっしりと詰まっていました。

素敵に年齢を重ねて更に好奇心を持ち、日々の生活を楽しんでいらっしゃるのだなと感じました。

毎日の生活の中、周りにはインスピレーションがたくさんあるのだなと、そんな当たり前だけど
忘れていた事を思い出しました。

でも、気付かなくなっているのか、感じなくなっているのか、心が少し固くなってきているのかもしれません。

そんな自分を感じてしまいました。

インスピレーションを受けてクリエイトする気持ちはきっとみんなが持っている。

それに気付いてクリエイトするかしないかは、その人の気持ち次第かもしれません。

周りにはきっと素敵で楽しい出来事がたくさん転がっているのかも。

柔らかくて、まんまるなまぁ〜るい気持ちで素直に受け止めて、それを何かに変えられる心がいいな
って、こんな気持ちを秦万里子さんの作品から頂きました。

そう!!!子供のように。

子供の様にピュアな心で感じて、学ぶ。

子供には大人には見えない大切なものが見えること、あるものね。

子供の感性で。

万里子さんの作品を見ていたら、心がぱぁっと明るくあったかくなってきて、今直ぐに動きたいな〜
クリエイトしたいな〜とわくわく、どきどきしました。

忘れたくない!大切にしたい、この気持ちを!!


2016年の最後に素敵なご縁と気持ちを頂きました。

どうもありがとう。


2017年も今周りにいてくれる大好きな人達、そして新しく出逢う人達とのご縁ひとつひとつを
大切に、暖かく育んでいきます。

周りの方々と一緒に幸せな気持ちを分け合って、共に成長していきましょ!


もうすぐ東京タワーのイルミネーションも2016年から2017年に変わります。

みなさま、良いお年をお迎え下さい。

新しい2017年も素晴らしい年でありますように☆いつも笑顔で。


2016年10月9日日曜日

直しながら、永く大切に使いましょう。


友達から以前にもらった靴下。

お気に入りすぎて、履きすぎて穴が開きました。

私、靴下の穴を縢って履き続ける派です。

なので、今回も穴を縢ることにしましたが、ネットで可愛い縢り方を見つけたので真似してみました。


見えない様に縢るのではなく、何とも大胆に逆に見せる様に縢ります。

しかも色は赤にしてみました。

しっかり!ばっちり!!と丈夫に縢ってみました。

緑に赤。クリスマス??


答えは、ブーーーーーーーー!!!!!!!!



違います!

実はイタリアンカラー。

私の密かなこだわりというか、楽しみ♪



踵の部分は赤でつま先部分は白にしてみました。

なので小さいながらも実はイタリアンカラーなのだっ。。。

大満足じゃ〜。

しかも履いてみたらなかなか可愛いの♡


イタリアの大好きなところのひとつに古いものを直しながら永く大切に使うというところがあります。

私もこれは大賛成だし、大好きです。そして、私もその精神でいきたいと思っています。

お気に入りのもの、大切に大切にケアしながら、直しながら大切に永く使っていきましょう。

心を込めて。愛を込めて。