2017年7月27日木曜日
今はまだ小さな点。
今ちょうど、変わり目のまん中にいます。
イタリア行きで一年のブランクはあったものの、約10年間勤めた会社を退社しました。
今度こそは本当の卒業です。
イタリアから戻り、元の会社に復帰してからは厳しい、耐えることの多い日々でした。
だからこその学びや考えることができたことが多々有るのも事実です。
そして、それが今に繋がったのだと今は思えます。
長い様で短かったこの10年。
たくさんの経験を頂きました。
楽しいこと、良い経験がたくさんあります。
そして、大切にしたい良い出逢い、ご縁も頂きました。
過ぎてみると思い出すのは良いこと、嬉しいこと、楽しかったことばかり。
それでよいのではないでしょうか。
すべての出来事、ご縁に心から感謝の気持ちです。
どうもありがとう。
最後、皆さまにご挨拶に行き、普段話す機会のない方とゆっくり、じっくりと話す機会がありました。
その方は宴会のキッチンにいらっしゃる方で、仕事が厳しく、周りにも厳しく、周りからは
嫌われている様な方でした。
ですが、きちんと挨拶すれば怖くないことを知っていたので、私は怒られたことはありませんでした。
いずれにせよ、今の仕事環境においては珍しい方。
料理人というより、会社員という働き方をしている人ばかりなので。
私自身も割り切って仕事をしている様な部分がありました。正直・・・
でも、皆人生は人それぞれ、何を選ぶか、どう生きるかも人それぞれだから、どれが良い、悪いはないのです。
その方にご挨拶、お礼して、これからの自分の報告をさせて頂くと、よく選んだ、素晴らしい
頑張れよと言う熱いお言葉を頂きました。
皆、楽な方を選ぶのにイタリアに行ったり、今回も難しい、困難の道を選んだこと。
始めるのにも、やるのにも年齢は関係がないこと。
日々やることがどんなに大切か、周りで一緒に仕事をする人の存在がどんなに大切か、
謙虚でいることがどんなに大切か、基礎がどんなに大切で自分を支えてくれるのか
そして日々の小さな点がいつしか線に繋がるということ。
気がつけばなんと2時間も!!!
とはいえ、とても素晴らしい話しの数々を聞かせて頂きました。
先輩の話。それに人は話しをしてみないとわからないものです。
まぁ、なんとも熱い心をお持ちの先輩でした。
あの雰囲気の中にいて、この様にきちんと料理に愛情と情熱を持ち、丁寧に日々、仕事をしている人が
知らなかっただけで近くにいたのだという事実が、最後に私の気持ちを明るくしてくれました。
彼は強い信念があったから厳しい修行を耐えぬき、揺るぎない基礎と知識を自分の中に蓄えたそうです。
そして今、ゆる〜い、楽な日々と雰囲気に流されない様に、仕事の他に自分で料理のコンクールに
出て、常に自分を前進、奮い立たせていらっしゃるそうです。
自分よりも年下ですごい人がたくさんいるから、常に学び続けたいと。
素晴らしい人こそ、おごったり、天狗になったりしない。謙虚で努力家ですね。
自分がすごいと思った時から、その人は落ちるんだと。
自身は大切だけれど、いらない慢心はじゃまな気持ちですね。
だからこそ、なのでしょう。
だからこそ、素晴らしいひとは、人に慕われ、人が付いてくる。
最後に料理の本を頂きました。
先輩はフレンチの方なのでフレンチの本です。
今の私にはこの本に書いてあることはまったくもって理解できないし、わからないだろうと。
でも、きっと5年後、10年後には理解が出来る様になる。
そしてフレンチだけれど、イタリアンにも繋がるエッセンスがあるからとの言葉と共に。
しっかりと続けなさいと言うことですね。
そう、レストランは人が元気になって帰っていく場所だそうです。
一人でも理解できて、こんなに濃い話しができて、そして心からの応援のエールを送って下さる方がいて
すごく嬉しいです。
決めつけずに、話してみたり、挑戦してみることの大切さ、ふとした人との会話からも教わりますね。
話し終わった後、嬉しい気持ち、清々しい気持ち、早く新しいステップに進みたい気持ち
もっと勉強したい、料理したい気持ちが溢れ出してきて、笑顔が押さえられずに
スキップしたい気持ちになりました。
新しい生活に向けて、最初は不安がたっぷりでした。
そう、今回は難しい、困難な方の道を選びました。
出来るのか? 大丈夫なのか?
今の気持ちは、やってみる。とにかく、自分で決めた道、ご縁を頂いた道を進む。
とにかく、やってみようという気持ちです!
今はまだ小さな点。
それもまだ、ポツ、ポツと数える程。
これから、少しずつ少しずつ、たくさんの点を増やしていき、いつかそれが繋がって長い線になるように。
楽しみになってきました。
日々、常に学びを頂いています。
小さなことにも気がつけるか、つけないかで日々は大きく変わりますね。
自分の芯はしっかりと持ちつつも、柔らかい、しなやかな心を持ち、変化を恐れずに
笑顔で前向きにいきます。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
話しは変わって。
昨日、生ハム(prosciutto di parma)の絵を描きました。
(ワインを飲みながら生ハムの絵を描くと言う、面白いイベントがありました。)
絵を描くのは何十年ぶり?????
そして、こんなに真剣にじ〜っと生ハムをじっくりと見つめたのは初めてでした。
どうですか?
marika画伯作の生ハム画です。
しばし、ご覧下さいませ(笑)
2017年7月21日金曜日
7月。日々あれこれ。
毎日にように暑いというのが日課、口癖の様になっています。
年々、東京(だけではないようですね)は暑くなってきていますね。
このまま毎年、暑くなりつづけるのでしょうか?
心配です。私達の住む大切な地球のことが。
一人一人がエゴにならず、独り占めせず、皆で分け合えるといいなと思います。
色々なこと、色々な意味で。
そんな暑い毎日ですが、朝のそら、夕方のそら、そらが美しくて、歩みをふと止めて立ち止まり
空をみあげることが多い今日この頃です。
空を見上げると、それだけで心が和みます。
日々の中の小さな幸せを感じられる瞬間だなと思います。
美味しいものも色々と。。。
ザ・アメリカーンなドーナッツ。
ドーナッツとブラックコーヒーの組み合わせ、ラブです♡
仕事の休憩時間に、ケータリングカーで
イタリアンのランチをやっている場所に
お弁当を買いに。
近くのベンチに座って食べました。
お昼から贅沢。
クオリティーの高すぎる美味しいお弁当。
仕事の後に甘〜くて、美味しいドルチェが食べたくて。
で、これ♪
洋梨のタルト。美味でした。
イタリアワインのお勉強に。
お料理のテーマはシラス。
新鮮でふっくら、美味しいシラスで
美味しいシラス料理の数々。
ワインが進みました!
あらま!!!
写真の向きが。。。
ご愛嬌で ;)
これは、ある日のランチの一品。
友達のお誕生日のお祝いに
テーブルを一緒に囲みました。
イタリアの牛肉が輸入解禁になったそうですね。
なんと、ピエモンテ牛です。
イタリアにいる時にいつも食べていたピエモンテ牛。
久しぶりのご対面に感動しました。
花たちも元気です。
今年もサボテンの花がたくさん咲きました。
ハーブもた〜んと!!
タイム、マジョラム、ローズマリー
セージ、バジル・・・
使い切れないのでドライにしています。
大好きな蓮の花。
歩いていて出逢いました。
心が踊り、そして心が落ち着く
蓮の花
そんな花です。
未だに蓮の花の咲く瞬間は見たことがなくて
一度は見てみたい。
夢です。
仕事でハワイアンのスパムのお寿司を作っていて、ふっ!とひらめきました。
子供達が喜んでくれる様にスパム寿司に顔を作ってみました。
可愛い♡
わたし、こういうユーモアが好きなんです!
日常の中のほ〜んの小さな一コマです。
小さな日々の出来事に一喜一憂、これでいいのか、考えて立ち止まったり、迷ったり
前に進んでみたり。
確認したり、人に聞いてみたり。
そんな小さな出来事があって、繋がって、作りあげられる。
小さいけれど、大切な毎日です。
一日が終わる時、空を見上げて、今日も健康で良い一日を過ごせたなと感謝することができることが
そう感じられることが幸せです。
今日もどうもありがとう。
2017年7月14日金曜日
暑すぎますね!
まだ梅雨明けしていないというのに(ですよね??)
毎日、暑すぎですね。
容赦なく照りつける強い日差しに加え、この暑さ!
思考が停止してしまいそう。。。
やたらと眠くて、お腹が空くのは、この暑さを乗り切るためでしょうか?
鰻なんぞが食べたい気持ちになるから、土用の丑の日は理にかなっているのかもしれません。
相変わらずに、目の前にやるべきことはてんこ盛りなのに、少々stuck気味です。
でも、これからの変化の中に飛び込む前に少し、relaxしておくのもいいかもしれません。
何かと忙しくしている最近ですが、昨日は友人の仕事のお手伝いに行きました。
行ける状態ではなかったけれど、前々からお願いされていたので、責任持って任務を全うしてきました(笑)
シェフはいつも一人で全てをこなすスーパー・シェフです。
今年に入ってから私などはとても入れない様な大使館でお料理を作る仕事ををたま〜に手伝わせてもらっています。
世の中には色んな世界があり、料理の仕事も色んな仕事があり、料理人の作る料理、その人それぞれの
考え方、哲学も様々なわけで。
色々な場所で色々な方と一緒に仕事させて頂いたことは、また自分の世界が広がり、勉強にもなり
良い経験になりました。
昨日はお肉のプロモーションのパーティーでビュッフェ形式のお料理。
牛肉のあらゆる部位を様々な料理法でお出ししました。
それとサラダもありましたが。
主役は100%牛肉!!!
牛肉のカルパッチョ。
シンプルに塩、胡椒、オリーブオイル。
上にはパルミジャーノ・レッジャーノのかけて。
光栄にも肉焼きをまかせて頂きました。
肉焼き、大好きです(笑)
得意です。
美味しそうなミディアムレアに焼き上がりました。
切りながらつい、つまんでしまった私ですが、
美味しかった、サーロインステーキ。
上にハーブバターのソースをかけてお出ししました。
これ大人気ですぐになくなり、二度目を焼きました。
後のお料理はストロガノフやローストビーフ、
ハラミの煮込み、タンシチュー等でした。
目の前にこれでもか!という位に肉ばかりのお肉DAY!
美味しかったのはこのサラダ。
スイカにギリシャのフェタチーズ、それにバルサミコ酢を
かけたギリシャのサラダです。
スイカとフェタにバルサミコの酸味が効いた、美味しい
サラダでした。
暑い夏にぴったりですね。
昨日も良い経験をありがとう。
毎日、誰かに優しくして頂いたり、声を掛けて頂いたり、助けて頂いたり。
感謝の気持ち溢れる日々です。
近い周りにいる人達、遠くにいる人達。
人との繋がりも以前よりも強く、深く感じる様になりました。
遠くにいて何年も逢っていないのに、いつも、まるで近くで見ていてくれているかの様に、
温かく優しい笑顔で、言葉をかけてくれる大好きな女性。
遠い場所に住んでいるけれど、いつもお互いに励まし合い、一緒に前を向いて歩いていける
大切な友達。
逢えない時間もお互いの距離も関係なくて、そういったことはほんの二次的なことと感じます。
私自身も人の気持ちや感性を以前よりもより深いところで受け止め、感じられるようになりました。
そして、今まで受け入れられなかったことも受け入れられる様になってきました。
最近、涙腺がますます緩くて、嬉しくて涙が出そうになる瞬間ばかりです。
人間、生きていると良いことがありますね。
歳を重ねれば重ねる程に、人生が面白く、深くなっていく。
人生は素晴らしい。
毎日、心が感じて動くこと、なんて幸せなんでしょう!
でも。
それにしても、やっぱり暑いですね!
皆さま、無理せずに、どうぞ暑さには気を付けて、お身体ご自愛くださいね☆
2017年1月10日火曜日
sono felice di essere qui.
君に逢うのは随分と久しぶりだねぇ!
元気だった???
いつも、いつでも、かわらずにそこにどっかりと居てくれる君が大好きさ♡
今日は良い機会に恵まれまして。。。なんと幸運なことなんでしょう。
イタリア人と一緒に働く機会を頂きました。
イタリア人とイタリア語とイタリア料理にど〜っぷりと囲まれて、幸せな時間でした。
幸せな時間???
他の人からしたら、大した出来事ではありません。私にとってのですよ!
楽しかったわ。久しぶりに、イタリア人のあの言葉(笑 どの言葉やねん?)
ライブで聞けました。
新年に、自分の好きなこと、これからやっていくことの再確認をさせてもらいました。
少しばかり舞い上がりすぎて、ニヤニヤ:)♡しすぎてしまいました。
でもね。。。
これも、周りの方々に導いていただいたからこそ。
だなと、思うのです。
で。
また、今夜はニヤニヤしながら幸せな眠りにつきます。
ありがとう。
今日、ちゃんと言えました。
sono felice di essere qui.
La ringrazio molto di cuore.
良くできました、あたし。Brava!!!
2016年1月8日金曜日
Chef!!!
いつも私が大声で「シェ〜フ」と呼ぶとシェフも大きな声で「ヘイ!」と返事をしてくれました。
いつの間にか好きになっていたシェフ。
最後にこんな風に思えて良かったな!
シェフの元にはいつもステジスタがいて、一年に何人も代る代るくるから、きっとシェフは
慣れているだろう。スタージュ生との出会いと別れに。
けれど、私にとっては初めての経験。
初めての海外での生活。料理修行。海外で働くという事。
昨日の夜もベッドに入ったら色々と次から次と思い出し、涙が止まらなくなりました。
今もブログを書きながらも涙が目に溢れてきてます。
今日、7ヶ月半住んだ、住み慣れたイタリアの我が家を出ました。
今朝もシェフと話して、ハグしたら涙が出てきちゃった。
シェフは大きいから、ハグしたらぬいぐるみみたいでした!
それからお部屋掃除して。
ちょうど私がバスに乗る少し前の時間に、次のスタージュ生がきました。
今度は男の人二人です!楽勝じゃん!!
行く時ももう一度シェフとハグしたら、シェフが「Ciao!Bella.」と言ってくれました。
頼んだぞ!気をつけてね!いい子でいるんだぞ〜!だって。
そして、やはり「FORZA!」と。
はい、Chef. Marikoはちゃんと分ってます。
シェフの元でしっかりと修行しましたから。
キッチンで一人静かに仕事をするシェフを
遠くからしばらくじっと見ていました。
シェフの前にまな板を置いて、いつも向かい合って
仕事をしていました。
良くシェフの仕事を見ていました、前から。
今日は少し離れて野菜を切るシェフの手元を
見ていました。
キッチンの中はブロードの良い香りがほんのりと漂っていて、それにシェフが野菜を切る音がして
幸せな美味しい時間が流れていました。
毎日、窓を開けて見ていた大好きな山々の風景。
目に焼き付いています。
ありがとう。本当にありがとう。
何回、ありがとうと言ったら、私のこの気持ちがあなたに伝わるのだろう。
何回でも言いたい。そして、何回でも伝えたい。ありがとう。そして、大好きと。
次の旅の始まりました。
いよいよ明日の朝、母がイタリアにやってきます。
久しぶりの再会。日本ではなくイタリアでです。
しばらく旅をして、勉強、仕事ではないイタリア、美しく美味しいイタリアを堪能しつくして
元気に日本に帰ります。
楽しみです♡
いつの間にか好きになっていたシェフ。
最後にこんな風に思えて良かったな!
シェフの元にはいつもステジスタがいて、一年に何人も代る代るくるから、きっとシェフは
慣れているだろう。スタージュ生との出会いと別れに。
けれど、私にとっては初めての経験。
初めての海外での生活。料理修行。海外で働くという事。
昨日の夜もベッドに入ったら色々と次から次と思い出し、涙が止まらなくなりました。
今もブログを書きながらも涙が目に溢れてきてます。
今日、7ヶ月半住んだ、住み慣れたイタリアの我が家を出ました。
今朝もシェフと話して、ハグしたら涙が出てきちゃった。
シェフは大きいから、ハグしたらぬいぐるみみたいでした!
それからお部屋掃除して。
ちょうど私がバスに乗る少し前の時間に、次のスタージュ生がきました。
今度は男の人二人です!楽勝じゃん!!
行く時ももう一度シェフとハグしたら、シェフが「Ciao!Bella.」と言ってくれました。
頼んだぞ!気をつけてね!いい子でいるんだぞ〜!だって。
そして、やはり「FORZA!」と。
はい、Chef. Marikoはちゃんと分ってます。
シェフの元でしっかりと修行しましたから。
キッチンで一人静かに仕事をするシェフを
遠くからしばらくじっと見ていました。
シェフの前にまな板を置いて、いつも向かい合って
仕事をしていました。
良くシェフの仕事を見ていました、前から。
今日は少し離れて野菜を切るシェフの手元を
見ていました。
キッチンの中はブロードの良い香りがほんのりと漂っていて、それにシェフが野菜を切る音がして
幸せな美味しい時間が流れていました。
毎日、窓を開けて見ていた大好きな山々の風景。
目に焼き付いています。
ありがとう。本当にありがとう。
何回、ありがとうと言ったら、私のこの気持ちがあなたに伝わるのだろう。
何回でも言いたい。そして、何回でも伝えたい。ありがとう。そして、大好きと。
次の旅の始まりました。
いよいよ明日の朝、母がイタリアにやってきます。
久しぶりの再会。日本ではなくイタリアでです。
しばらく旅をして、勉強、仕事ではないイタリア、美しく美味しいイタリアを堪能しつくして
元気に日本に帰ります。
楽しみです♡
2016年1月5日火曜日
Grazie mille.
どうもありがとうございました。
2015年の5月23日にここに来て、着いてすぐに着替えて働き始めてから7ヶ月半。
学校を卒業し、その後の研修、スタージュを無事に昨日、終える事ができました。
最後まで諦めずにやり終える事ができました。
周りの家族、友達、たくさんの方々にたくさんの温かい応援の励ましを頂きました。
どんなに心強くて、励まされた事か。。。
心からの感謝を。どうもありがとうございました。
今はまだ実感がありません。
きっと日本に戻ってからじわりじわりとイタリアでの事を思い出し、日本に戻ったんだと実感することでしょう。
昨日はシェフにも感謝の気持ちを伝えました。
辛い日々だったけれど、その分たくさん学べたと思える。そして、ここでの経験とここで学んだ事が
これからの自分のプラスになると、今そう思っています。と。
シェフにも同じ様なことを言われました。
そしてやはり、必要なのはFORZA!
朝一番、誰もいない静かなホールフロアです。
キッチンの中。
残りのパネットーネ。
引き出しの中の包丁はごっちゃごちゃ。
そして、どれも切れない(笑)
きれいに整理しても少しするとまた、このように!
ひっちゃかめっちゃか〜!!
そして壊れた道具ばかりが入っています(笑)
地下に降りる階段につながる扉を開けると。。
この階段を一日に何度も、この7ヶ月少しの間に何百回
上り下り、駆け抜けたでしょうか?
いつもいつも走ってました。
地下に降りると、ケータリング用の道具や食器が置いてある場所があり
その一角に大きな冷蔵庫があります。
冷蔵庫を開けると。
今は二大イベントが終わった後で全て出払った後なので
物も少なくきれい、すっきりとしてますね。
そこから洗濯機の置いてある場所を通り。
おっと!この洗濯機もいつも壊れてます。
必ずどちらか一台は。
二台同時に壊れていることもしばしば。
ドアを開けたら、水が溢れ出てきた事も、
洗濯が終わったはずなのに洗濯物がずぶ濡れ
だった事も。
ま、ここでも色々あったと言う事です。
大きなガレージ。
三台の大きなフリーザーが置いてあります。
これ写真だとわからないけれど、相当に深くて
大きいんです。
もちろんこの中もぐちゃぐちゃに詰め込まれてています。
いつもあれとこれを取ってこいと言われて
ここに来るんですが、探すのがとても大変!
いつのもの?っていうものまでなんでもかんでも
入ってます。
それが、三台も!
これは比較的小さくて中はフォカッチャと
パンだけ。
今まで働いていた場所が何でもかんでも
きれいで使いやすい道具がたくさん揃っていて、
設備も整っていたので、まるで正反対な環境でした。
だから、いつもアイデアが必要でした。
足りないもので、どうやったらいいのか。
これもこれで良い経験でした。
いつも地下の冷凍庫のに行くのは嫌だったけれど。
たまに中に無いもの言われたりしたこともありました。
そんな時は幾度と無く、意地悪〜って思ってました(笑)
最終日、念願叶ってイノシシのお肉の煮込みを
やらせてもらいました。
このイノシシのお肉もシェフのお父さんが
狩りで獲ってきたきたものですって。
セロリ、人参、玉ねぎは全てみじん切りに。
にんにく、月桂樹と一緒にソテー。
サイコロ状に切ったイノシシのお肉は
小麦粉をからめてから、やはりソテー。
表面がカリッとするまで焼きます。
そうしたらソテーした野菜の鍋に一緒に入れて
そこに赤ワインを注ぎに込みます。
ん〜、良い香り♡
しばらく煮込んだ後、アルミホイルをかぶせ
オーブンの中でお肉が柔らかくなるまで
更に日を入れていきます。
出来上がり!
臭みもないし、お肉が柔らかくて美味しい!
お米の粉が入っているソース。
でも、甘いですよ。ドルチェだから。
これはクリーム。
前回は失敗したけれど、今日は大成功。
先日作ったタルトの余った生地でクッキーを作りました。
でも、あの例のオーブンはまだ復活していず。
今使っているオーブンは鉄板を動かしても
焼きにムラが。。
焦げました(涙)
カカオ味ではありません!
さて、営業です。
今日のストゥチキーノ。その1。
中にブロッコリーが入っています。
今日のストゥチキーノ。その2。
カリアータと言う新鮮な牛乳から作る
ヨーグルトの様な物。
それにお塩、胡椒、オリーブオイルかけ、松の実添えて
上には紫芋のチップス。
バットゥータも毎日の様にやりました。
一生懸命に包丁で叩いてミンチにしました。
最後のバットゥータ。
パスタも随分とたくさんやらせてもらえたので、
今では手際良く出来る様になりました。
パスタはどれも美味しい。
これも最後のラビオリ。
ドルチェと最後のピッコロ・パスティッチェリアがでて私の全ての仕事が終了!
お疲れ様でした。
ゆっくりと寝て一夜明けて、今朝、窓の外を見たら雪でした。
さぁ、次の旅の始まりですよ!
登録:
コメント (Atom)