ラベル Music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月9日月曜日

ヨーロッパ最古のお菓子 セアダス


今日の天気予報は雨マークだったのに、傘を持たずに外出。

外は雨なのに・・・傘がない!

駅から雨に濡れながら、家まで走って帰りました。

寒い夜です。明日は雪が降るみたい?

成人式の日は雪が降ることが多いですね。

今夜はあったかいお湯に美味しい焼酎をちょびっとたらして、ちびりちびりと飲んで身体を温めています。



今日はヨーロッパ最古のお菓子と言われている、イタリアのサルデーニャ島の伝統菓子セアダスを教えてもらう
機会に恵まれました。

最古?どのくらい前かというと5000年前だそうです。

5000年前に生まれたお菓子が今の食べ続けられているなんて、ロマンを感じてしまいます。

5000年前の人はなぜセアダスを作ったのか、どんな気持ちで誰とどんな風に食べていたんだろうか
想像すると面白いです。

どんな服装だったのかな〜とか、セアダスとは関係ないことまで想像しちゃいます。

サルデーニャ島は地中海、シチリア島の上にあり、シチリア島に継いで2番目に大きな島。

周りを美しい海に囲まれ高級リゾート地で有名な様ですが、内陸部は山岳地帯。

そして、羊飼いの島と呼ばれている程、人口よりも羊の数の方が多いとも言われています。

イタリア本土とは文化も違い、自然も多く、自然に根付いた昔ながらのシンプルな暮らしで
長寿の島でもあるそうです。

海の幸にも山の幸にも恵まれているのですね!

そんなサルデーニャ島の伝統菓子 セアダス。

生地は小麦粉、セモリナ粉、ラード、水。

生地を休ませてから、伸ばし、形を決めたら。
















真ん中にチーズを入れます。

それから上に生地をかぶせて、ラビオリを作るのと同じ要領で
型を作っていきます。

中のチーズはペコリーノ・チーズとモッツァレラ・チーズを
入れていました。







出来上がりはこんな型です。


これをじ〜っくりと揚げていくと、だんだんと真ん中がぷっくらと
ふくらんできました。

見た目の美味しさ、ぷくりとした可愛さもさることながら、
オイルの中でじゅわ〜と揚げられている音がなんとも、たまらなく
美味しそうな音でした♡









揚がりたてにハチミツをたっぷりと掛けて。






アッツアツを頬張ります。

いただきま〜す♪


切ると中からとろり〜んとチーズが溶ろけて出てきました。

シンプルな美味しさ。
生地も甘くないし、中のチーズも甘くない。
それがハチミツととても合うし、ハチミツの甘さと美味しさを
感じます。

それこそが美味しさ。

素朴でシンプルで単純に美味しいのです。

昔の人達は、今よりも物が少なかった分、その中でシンプルに
美味しいものを作る天才だったんでしょうね!





ちなみに、このセアダスですが、イタリアの食の辞書を見てみると。

名前がセアダス、そしてセバダスとも呼ばれているようです。

型は丸、チーズは新鮮なペコリーノ・チーズ、ハチミツはサルデーニャ産のコルベッツェリという
西洋やまもも、と書いてありました。

サルデーニャ島、行ってみたい場所のひとつです。サルデーニャでセアダス、食べたいですね!


セアダスですが、東京都内に食べれる場所はいくつかありますが、本日、頂いたのは
こちらです。

ティスカリ(サルデーニャ島のお肉料理と赤ワインを味わえるお店です)

03-6420-3715
東京都品川区西五反田5−11−10
水曜定休日
[ランチ]
12:00~15:00(L.O14:00)
[平日]
18:00~23:30(L.O.22:00)
[土]
17:00~23:30(L.O.22:00)
[日祝]
17:00~22:30(L.O.21:00)



冬はついつい、夜更かししてしまいます。夜中に音楽聴いたり、本を読んだり、映画を観たり。

そんな、まったりな時間がいい。

明日もお休みだから、今日ももう少し起きていようかな。

今日の気分はこんな感じ。もう一杯、温かいお湯に焼酎いれて飲みながら。



これも古いけれど、大好きな曲。

風邪引かないように、あったかくしてね!



2017年1月6日金曜日

正しいパンツのたたみ方


いろんな人の話しを聞いたり、本を読んだり、映画を観たり。

毎日、小さな人生のお勉強があらゆる場面にあって、あ〜こういう自分でいようと思っているのに
素直な気持ちになれなくて、思ってもいないことをつい、言ってしまったり、伝えたいことを
言えなかったり。


へそまがり・・・


そんな時は、いや〜な後悔が頭をもたげる!!!

人間完璧ではないから、皆それぞれにそんなこともあると思うけれど、出来る限り、こういう後悔は
少ない方がいい。

今日は一人で静かに過ごしたくて、カフェで読書。

今日読んだ本は「正しいパンツのたたみ方」 南野 忠晴 著(岩波ジュニア文庫)

筆者の南野 忠晴さんは英語教師として13年間勤めた後に
家庭科教員に転向。

それは、家庭科なら生徒の悩みや暮らしに寄り添いながら 一緒に考えたり、悩んだりすることができるから。

南野さんの教えてくれる家庭科は自分の暮らしを自力で整える力
だけではなく、この社会の中で他社と共に生きていく力をも
育ててくれる授業なのです。

そう、生活力を身につけて、自分の足で立って生きていく為の授業。


パンツのたたみ方も人それぞれ、みんな違う。

でもそこから、他社との関わり方まで見えてしまう
なんて面白いですよね。

パンツのたたみ方の違いは、お互いの違いを知ること
でもあるというのです。

そんなこと、考えもしませんでした。


南野さんが言うには、家庭科を学ぶ意味はただ技術を学ぶというだけでなく、複眼でものを見る力や
自立を学ぶ、家族や家族の中で生きていくことを学ぶ、社会の中で生きていくことを学ぶ、
仕事、お金、結婚、はたまた百歳になった時の自分まで、いわゆる、人生を豊かにし、暮らしの感性を
磨く教科だと。

この本は高校生向けの本ですが、大人が読んでも楽しくて、そうか!と気付かされることが
多い本だと思いながら読みました。

今日はこの本を通して南野さんの授業を受けたものの、実際の南野さんの家庭科の授業、受けてみたい!

楽しいだろうな〜。

この本を読み終えた頃、私にもぐん!!!と生活力が身に付いたのか(笑)
急に無性にご飯が作りたくなりました。

夜ご飯は鶏肉と冬のお野菜の煮込みとニョッキにしました。

買い物している時にふと!思いついて。

ニョッキに入れてみたものは・・・?
















コレ!!!

てん茶です。

お抹茶にする前のお茶なんですって。

家で挽いて粉末にして、天ぷらにかけて食べたり、
お菓子にしてもいいな〜と思い買ってきましたが、
思いつきで、ニョッキに混ぜ込んでみました。

挽き立ては抹茶の香ばしい香り。




久しぶりのニョッキです。

柚子クリームのソースで食べました。












家に頂き物のりんごがまだ、たくさんあるので
ジャムも作っておきました。

はちみつりんごジャム
ピンクペッパーも入れて。








ご飯を作り、食べ終えた頃にはすっかりと心が調えられていたようです。

シンプルな性格で良かったな!

今なら、素直にごめんねって言えそう。



今夜、音楽は何を聴こうか〜?

i Tunes開けたら、なが〜いこと聴いていなかった、忘れていた曲と目が合いました。

今夜はこんな気分。



どんとのトンネル抜けて。私の名曲の中の一曲。

どんと聴いたら、次は清志郎が聴きたくなりそうね!おやすみなさい☆



2017年1月5日木曜日

Seymour an introduction




               


今日は映画を観に行きました。


シーモアさんと、大人の為の人生入門


89歳のピアノ教師、シーモア・バーンスタインさんのピアノと共に歩んで来た人生のお話です。


シーモアさんと一緒に音楽と人生の中を旅しているかのような1時間半でした。


50歳でピアニストを引退し、今はピアノ教師として自分の情熱の全てを生徒に注ぐ教師の道を
選んだシーモアさん。

静かに淡々と流れていく物語、彼の人生、けれどもその中には豊かさ、優しさ、深い愛が詰まっていました。

彼の弾くピアノの音色の一つ一つからもそれらを感じ、そしてその音色は彼の人生さえも
物語っているかのようでした。

静かに目を閉じて彼のピアノの演奏を聴いていたら、シーモアさんがすぐ近くで弾いていてくれているのかと
思ったほど。

深く聴けば聴く程にシーモアさんのピアノの音の中に引き込まれていました。

シーモアさんの微笑みにも彼の人生が刻み込まれていました。

あのなんともいえない愛と優しさを含んだ眼差し。


心の中でつかえていたものが一つ、ストンと落ちていったような気がします。


映画を通して心で感じた感情を伝えるのは難しいです。

ただ良かった、感動した書くのは簡単なことだけれど、それでは余りにも容易すぎるし。

自分の心で思っている気持ちとは、ちぐはぐな感じがします。


 興味があれば、映画の予告編を観て、更に何かを感じたら映画を観て頂けたら嬉しいと思います。



悲しみの音色もいずれ、美しいハーモニーになる。それが人生。



2012年9月19日水曜日

音に酔いしれた夜 OZONE MAKOTO Trio LIVE at BLUE NOTE TOKYO





楽しみに待ちに待った、ブルーノート東京での小曽根 真さんのトリオでのライブ。

大好きなピアノ、ウッドベース、ドラムスのトリオ。

最高の笑顔でピアノを弾く小曽根 真さん。

ドラムスのジェフ・ティン・ワッツもお客さんを見ながらニコニコ。
キュートな笑顔。

ブライアン・マクブライドのウッドベースも最高にクール!

あのライブ感がたまらない!

ミュージシャン同士、目で合図しながら弾く感じ。

今のはかっこ良かったぜ!とか、やられた!!みたいなのを
お互いに目で合図している表情を見られるのがライブならでは。

彼らは演奏している時が最高に楽しいんだなと感じる。

それが、また、ライブのエッセンス。

最高に素敵でかっこ良くて、スイートなOZONE MAKOTO Trioのライブでした。

大好きなJAZZの音の酔いしれて、全身で音楽を感じられる幸せ。

そして、またブルーノート東京に来られた幸せ。

スペシャルな夜。至福のひととき。



素敵な夜をありがとう☆





2012年2月17日金曜日

I WILL ALWAYS LOVE YOU BY WHITNEY HOUSTON



 久しぶりに聴いて、改めてWHITNEY HOUSTONのすばらしい歌声に感動です。

ご冥福をお祈りします。