2017年4月27日木曜日

がまん。ガマン。我慢。


歯に矯正装置を着けて一週間。

まだ上側にしか着けていませんが、慣れません!

痛いです。

いつも歯が縛られている感じです。

そして、何よりも食べるのが不便です。

食べ物を小さく切って、小さなお口でお上品に少しずつ食べています。

硬いものやサンドウィッチは今は食べづらいなぁ!!!

いかに私にとっての食事が大切か、幸せかを実感しています。

食の楽しみが無くなるとなると、人生の楽しみが減っちゃうんだな〜。

食べることは生きることを実感。

食の大切さ、食卓の大切さを実感。

今は我慢の時ですね。

食べたい物が好きな様には食べられませんが。

とは言え、全く食べられない訳ではないので、食べられそうなものを今の私の歯に優しい調理法で
工夫して作っています。


歯並びに関しては、もちろん一週間では何も変わりません。

ついつい、1日に何度も鏡で歯を見てしまいますが、何十年もこの歯並びで生きてきたのですものね。

それを矯正するのですから、そんな、いきなり、1日で綺麗、すっきりと美しくなるわけはありません。

少しずつ、少しずつ、歯が動いていき、綺麗な並びになっていくのです。

今は本当に我慢の時。

人生に似ていると、鏡で歯をにらめっこする度に思います。

人も少しずつ日々、成長していく。

歯の矯正もしかり。

今、歯の矯正を始めた私には、この矯正をする2年間という時間がものすごく必要、大切なんだなぁ。

たかが歯の矯正。

でも、それも人生に似ている。日々、生きているこの毎日に似ている。

そう、私にとっては歯と共に成長、そして変わっていくかけがいのない2年間になりそうです。

日々、勉強。日々、成長。

やっぱり、タイミングってあるんですよね。

その人にとっての、これ!この時!!というタイミング。

今ここにいられる幸せ。

ありがとうと感謝の毎日です。


 我が家のベランダも春になり、新芽がでてきたり、花が咲いたりと
明るく賑やかです。

セージが大きくなってきました。

バターと一緒にタリオリーニに合えて食べたい♡

タイムも随分と増えてきました。

こんなに小さな可愛い花が咲くんですね。

知りませんでした。

とってもキュート!










バラの花も咲き始めました。







先日、美容院に行き、少し髪をカットしてスッキリとしてきました。

カットしてもらった後のお楽しみ♪ボイジャータロット

今回もひかせてもらいました。

この日、私のところに訪れてくれたカードは

DELUSION(幻想)
ドリーマーでいること。
イマジネーションを使う。現実は夢で築き上げられる。
夢をフォローする。
大きな夢を抱き、それを現実に起こす。

COMPASSION(慈しみ)
無条件で他人の愛を受け入れる。
他人を受け入れることで自分自身が満たされる。
手を通して他人を癒すことができる。
愛することで愛される。
尽くすことで尽くされる。
まずは自分から与えること。
そして他人を受け入れること。
人に優しく!
我慢強く!
気楽に!
思いやりとは養育すること。愛すること!
そして、新たな創造が生み出されるでしょう!

いつも、その時に必要な大切なメッセージをくれます。

全てが繋がっていますね。どうもありがとうございます。



みなさま、今日も元気で良い1日を。
そして少し早いけれど、素敵な週末でありますように!




2017年4月21日金曜日

新しい一歩、そして、またその先の一歩へ。


今年も美しい桜を毎日、仕事に行く道の途中で優しい気持ちで眺めていました。



春は良い季節ですね。

気候も良くなって、感じる風も気持ち良い。

花が咲き、緑が活き活きと輝き、街の中が良い香りで満たされます。

そう。生まれるとか新しいイメージがあります。

寒かった冬はこの為に必要だったんだと思わせてくれる喜びがあります。

気持ちも上や外を向き始め、ご機嫌に!

今年も春を元気で迎えることができたことへの感謝の気持ちでいっぱいになります。



そんな気持ちの春・2017年のいま・ここ。



心がじ〜んわりとあたたかく感じている今日この頃です。




今日は新しい一歩を踏み出しました。

新しい旅の始まりです。

女・40代

歯の矯正を始めました。

大きな決断です。

ずっと、ずっと自分の歯並びが大嫌いでした。

恥ずかしかったし、コンプレックスを感じていました。

笑顔が大好きなのに、思いっきり心から笑えていなかったかも?

いつも歯並びが気になっていたから。

でも、今回は決断しました。歯科矯正することを。

それは、自分に真剣に向き合い始めたことにもなります。

自分の事を考え、人生を見つめ、受け入れたことにもなります。

私にとっては大きな変化。

ここ数年でたくさんの素晴らしい経験をすることができました。

素敵な出逢いももらいました。

心がたくさん動きました。

そして、そこからたくさん学ばせてもらいました。

少し、小さいけれど、変わることができたのかもしれません。




そして、今の私には見えてきました。

これからの私が。

これから何をしたいのか。どう生きたいのか。どこにいたいのか。

一歩先の私。

そしてまた、その先の一歩まで、見え始めてきました。

まだまだ続く長い旅の始まり。

これからも色々なことがあるでしょう。

春も夏も秋も冬も。

晴れも曇りも雨も雪も。

山も谷も真っすぐな道、曲がりくねった道。

その度に色々なことに出逢い、気持ちを感じ。

でも、学び続けて、歩き続けていきます。

心で感じ、心が喜び。心が歌う。

今の私が一番好きと想い続けたい。

人生は続きます。





これからもよろしくお願いします。



2017年4月6日木曜日

4月になった!


4月になりました。

少し前まで寒い日々が続いていたけれど、ここ2〜3日は暖かいですね。

そして、桜が本当に美しい。

わざわざお花見に行かないとしても、毎日仕事に行く途中のあらゆる場所に咲いていて、街が華やか!

春って、とても大好きです。


近頃は少しばかり仕事が忙しいながらも(いいことだ!)その合間をぬって、時間をみつけては
美味しいものを少しずつ、作っています。

何よりも料理をしたり、美味しいもの作ったり、何を作ろうか考えてに〜んまり♡するのが
いちばんのストレス解消です。


近頃作ったものを一挙公開しちゃいます!


まずはスモークサーモン。

はじめにサーモンに塩、黒こしょう、お砂糖をまぶし、
擦り込んでから2〜3日程、冷蔵庫の中で寝かせます。

今回、私はハーブも一緒に包んでみました。

使ったハーブはイタリアンパセリ、タイム、ローリエで
いずれもフレッシュを使用しました。




これを2〜3日置いた後、スモークします。



















サーモンは薫製にする前に一度、洗ってから水気を丁寧に
拭き取ります。


お醤油も薫製にすると美味しいと聞いたので、お醤油も一緒に
薫製にしてみました。














出来上がりの結果は、お店で売っているものよりも少し火が入りすぎていました。

薫製の豊かな香りはするものの、生ではなく少し火が入ったスモークサーモンになりました。

これは、どうやら薫製をしていた時の中の温度が高くなりすぎたようです。

これについての対処法は、薫製する時に少し氷も入れる。

それか、薫製する前にサーモンを半冷凍させてから薫製にかけると良い様です。

これは次回の課題だね!

でも、味は美味しかったです。



愛媛の農家さん直送の美味しい柑橘類の詰め合わせを
買いました。

もちろん、そのまま食べてもみずみずしくて美味しいのですが、
せっかくのこんなに美味しいので、何かを作る事に
決めました。
(この時点ではまだ、何か作りたいな〜くらいの
気持ちだったのです、





初のオレンジピールとショコラオランジェットに
挑戦してみることに。

丁寧に皮を剥いて、3回、熱いお湯で茹でこぼしました。





それから煮始めました。

何種類かミックスしたので、色がカラフルで
可愛い、
楽しい感じがしませんか〜?

3日に分けて少しずつ煮ました。

1日煮ては、その後休ませて、次の日にまた煮ては休ませを
3日続けました。

その後、今度は2日間乾燥させて、周りにお砂糖をまぶして
完成!





 残りはショコラオランジェットに。

ちゃんと作ろうと思って、チョコレートを
テンパリングしてから、コーティングしました。


完成するまでに要した時間はなんと一週間。

まぁ、もちろん時間を掛けたから美味しいとは限りませんが、ゆっくりと大切に時間をかけて
作ってみました♡




それでもまだ、美味しい柑橘がたくさんあったので、オレンジマーマレードも作りました。

皮と身は別々に用意。

マーマーレードも皮の部分はやはり、茹でこぼし
しました。

こうすることで皮の苦みが取れてくるそうです。


身を取った後のふくろの部分はお茶のパックに入れて
煮る時に一緒に入れました。

美味しいエッセンスがでるかもしれないからね!

どの部分も無駄にはしません。


使ったお砂糖は黒砂糖とグラニュー糖をミックスで。

まずは皮だけを先に煮始めます。

その後、身と残りのお砂糖を投入。

煮ている途中ではた!と思いつき
エルダーフラワーのお茶を一緒に入れて
煮ました。

エルダーフラワーとオレンジが合うかなと
思って。。。

そして、これは大正解!
何とな〜く、エルダーフラワーの優しい香りが
オレンジに合います。

出来上がり♪




毎年恒例?のイチゴジャムも作りました。



これはある日に夕食の一品。

スーパーで小さなイカを見つけたので、中に
詰め物をして、焼いてから、トマト、ケーパー、
オリーブと一緒に少し煮ました。

イタリアンパセリを上にかけて、出来上がり!



いつものいつものビスコッティ。

Brutti ma buoni(ブルッティ・マ・ブオーニ)



これは初めて作りました。

Amaretti saldo(アマレッティ・サルド)

サルデーニャ風のアマレッティです。

本当はアーモンドは皮なしを使うとのこと。

少し焼き過ぎたようです。

こちらはアーモンド無しバージョン。

中にアマレットのお酒を入れるので、食べると
お口の中にほんのりとアマレットの味と香りが
広がります。

このアマレッティというお菓子はマカロンの原型と
言われているそうです。






何でも手作りできますね。

作っているとね、あれも作ってみたいなとか、こんな風にしたらいいかもなって
アイデアが浮かんでくるから、またそれが面白くて!

失敗したら失敗したで、新しい学びや気付きがある。

そして作った物はやっぱり美味しいのです。