2018年4月14日土曜日

和菓子の世界 そのいち




普段、自分で作るのは洋菓子ばかりですが、実は和菓子大好き、あんこ好きです。


和菓子を作ってみたい、あんこを炊いてみたいという大きな憧れがあり、和菓子作りの本を
随分と何年も前に購入したものの眺めるだけでした。


なんとな〜く、ハードルがすごく高くて!


本を眺め、「美味しそっ♡」と思っては満足しておりました。





しかし、この春に何か一つ新しいことをしてみたくなり、そんな私についに和菓子を作ってみる
というキーワードがヒット!!!


満を持して、和菓子を作るチャンスが巡ってきました。


が、


本を見て自分で作ってみる。。。


ではなく(笑)


まずはあんこの作り方の基礎を教えてくれる教室へ。


最初のハードルの高さは変わらないのでした。




人生で初めてのあんこ作り。こしあんでした。

まぁ、これも目から鱗の連続で。

難しい、ハードルが高いと思っていたのは完全なる自分の思い込みの強さで(笑)

やってみたら、そうでもなかったです。

ただ、時間と手間はかかります。



後日、早速に家で復習を兼ねて一人で作ってみました。


吸水と渋切り

あんこを炊く時、豆は水に漬けません。
火を入れていくことで豆が水を吸うそうです。



沸騰したら、びっくり水をさす。
この作業を2〜4回繰り返します。





豆の皮が張り、十分に膨れてきたら軽く洗い、
ここからまた柔らかくなるまで茹でていきます。


時折、茹で加減を確認しながらコトコトと弱火で茹でること30分くらい。

ふっくら、つやつやと茹で上がりました。



さて、ここからがあんこ作りの本番でございます。


まず一度目の裏漉し。

少し荒めの目で皮と呉に分けます。

次は二度目の裏漉し。

丁寧に細かい目で漉し、滑らかにします。



小豆を二度、濾すこの作業、お教室では三人で
順番に作業したのでそれほど大変と思いませんでしたが
一人でやるには粘りと根気が必要です。

時間も掛かります。


こうして自分で作ることでどんなに手間が掛かり、大変なことかが良〜くわかります。




二度濾してから水に晒し、絞って出来たあん、これが生餡です。

この時点ではまだ甘くありません。



生餡にお砂糖を加えて、ねっとりとした状態になるまで
練り上げます。



こうして、やっと、こしあんが出来上がりました。





時間を掛けて炊き上げた何とも可愛らしいあんこですが。


さぁ、あんこの楽しみが始まるのはここからです。


さて、何を作ろうか?


あんこは作ってみたものの、他の和菓子を作るレパートリーは全くゼロのわたくし。



考えたあげくに・・・



あんぱん。

イーストが無かったから発酵無しで出来る
お焼きの様な簡単なパンの生地を即興で作り
あんこを入れて成型。

しかもオーブンではなくてフライパンで焼ける簡単パン!





田舎のおばあちゃんが作ったような
素朴な味のパンになりました。













あんこだけじゃなんなので。

冷蔵庫に入っていた甘酸っぱく茹でた
美味しいビーツでやはり簡単かつ即興サラダ
を作り、ビーツパンも作ってみました。

私的にはこちらの方が好みだったりして。



こんな風に何を作ろうか考えて、思いついたものを作ってみるのも面白いですね。


あとは、これ!


黒みつを作って。



それから、寒天も作って。




お豆がないけれど。




自家製あんみつ。


シンプルすぎるあんみつですが、あんこの甘さと少し酸っぱいイチゴがマッチ!


あんこの美味しさを味わうシンプルあんみつ。


寒天も思い立って簡単に作れるのが良いですね。




作ろうと思えば、結構何でも作れるものです。


その作る過程こそが面白かったり、失敗したら失敗したで次はどうしようかを考えたり。

そして食べてみてまた違う感想や発見があったり。




手作りっていいですね♪





そして長い間、私の中に頑固に居座り続けていた和菓子への固定観念も外れてくれました。


次は何を作りましょうか?



和菓子の世界の中への旅、トビラをノックして始まったばかりです。




やっぱり、あんこって美味しい♡







0 件のコメント:

コメントを投稿