2017年2月24日金曜日

Fiore di mimosa



昨日はミモザのリース作りのワークショップに行きました。

今年はミモザのリースを作れたらいいなぁと思っていたので、ワークショップを見つけて早速、申し込んでいました。



が。。。



先週、ミモザを買った後、実は家にあった木のツルを使い、自分流で作ってみました。

初めてのリース作りはなんとなぁく、見よう見まねで!

出来たリースはこんな感じ。少し時間が経ったので、随分とドライになってきています。


初めてにしては、なかなかじゃない!!!

なんて!自分で思っちゃったりして。

ヘタウマ。そんな言葉がピッタリくる感じ。

技術は別として、作るのが楽しくて、「う〜ん、こんな感じかなぁ。。」なぁんてやってみたら、難しくなかったよ。

自分の感覚で好きなように好きな場所につけていけばいいからね。決まりはないもの。

うん、うん。私にも出来た。。。みたいな!


だから、昨日は2つめ。

いくつあってもいいよね!

嬉しい、愛らしいはいくつあっても大歓迎です。

 作りに行ったアトリエはこんな感じの素敵なお部屋。

子供達のお絵描き教室でもあるみたいで。

壁に子供達の描いた絵やたくさんの絵本が置いてあった。

テーブルの下にたっくさんのお絵描きの道具が
詰まっていました。

これが先生が作ったリースの見本。

壁に掛けられる小さな花束(スワッグと言うそうです)
も作ります。









ミモザのお花とリースをもらい、先生に作り方の
説明を聞いて、始まりました。

和気あいあいなゆったりした雰囲気ながら、
作り始めるとみんなそれぞれに真剣になり
終始、無言に。

迷った時には先生がアドヴァイスしてくれます。


こんな感じのリースにしてみました。ふわっふわ、こ〜んもりな雰囲気をだしました。

先日作ったリースといい、こちらといい、どうやら私はアシンメトリーが好みみたいです。

なんとなくの気分で、ミモザをつけない、リースのつるの茶色い部分を残してみました。


これはリースの残りで作ったスワッグです。

好きな長さで、好きな雰囲気で束ねるだけ。

ですが、こんな風にらしく。なっちゃうんですよ。







これで気持ちが更にぐんと春めいてきました。

飾るのが楽しみです!

帰り道、手にしっかりと大切に宝物を持つようにリース達の入った袋を持って、いつもとは違う道を通ったら。

ほら!!!

こ〜んなに大きなミモザの木を見つけました。

ミモザ♡

そうそう、友達にもお裾分けしました。


ビスコッティをプレゼントするのにちょこっと飾ってみたら素敵になってくれました。



ミモザは、両手いっぱいの春と幸せと愛をはこんできてくれます。







0 件のコメント:

コメントを投稿