2017年2月4日土曜日

福を引き連れ、春来る!



2017年2月3日

昨日は節分。

そして今日、2月4日は立春。

暦の上では今日が春の第一日目になります。始まり・・・ということですね。

旧暦では1年の始まりは立春からと考えられており、以前は立春を基準に色々な行事がありました。

季節のめぐりを生活の一部として取り入れていた(二十四節気)日本人にとって、とても重要な日だったのですね。

その一年が始まる立春の前日が節分。

ということは、昨日は大晦日!

節分の日にする豆まきは厄払いして、次の日から始まる新しい年に備える大切な行事だったのです。



昨日の午後、買い物をしていたら神社で豆まきがあるとの告知をみて、行ってきました。

人生初の豆まきに参戦です! 熊野神社@自由が丘


 赤い鳥居をくぐり、境内へ。

豆をまく、酉年男と酉年女の方々です。



















先ずはお参り。





















お囃子を聞きながら年男年女の登場を待ちます。













紅い梅の花が冬の午後の光に照らされて
ピンク色に光っていました。

澄み切った空の青と梅のピンク、緑が眩しい。


穏やかで静かな午後の時間。












空のてっぺんには、ちょうどはんぶんこの
気の早いお月さまが出ていました。











そうこうしている間に、あたりはすごい人の数に
なってきていました。


待つこと20〜30分。

満を持して年男年女の方々の登場。

そして、いよいよ豆まきの始まりです。




果たして初体験の豆まきはどんなものなのか?

そしてお豆はつかめるか?

楽しみな気持ちも高揚してきました。

来ている皆さんの熱気と闘志で
会場内もムンムンとしておりました。

よ〜し!私もいくぞ〜う!!!



お豆に当り券がついていたらプレゼントが頂けるとのことで、真剣勝負です。


豆まきが始まり。



そして。



気がついたら、あっ!と言う間に終わっていました(笑)


豆まきが始まると同時に押し合い、へしあいで。

それはもう、大変なことになっておりました。

しかも、投げられてくるお豆を取るのと同時にみなさん、下に落ちたお豆を取るのにも必死。

いやはや。。。

お豆も福をつかむのは必死で、根性がいるのだ!!!



 
私の結果はというと。

ちょうどお店でいれてもらった紙袋を持っていたので、紙袋を広げて立っていました。

玉入れのゴールになったイメージで。



豆まき終了後、袋の中をがさごそさがしてみると。。。

やった!!!入っていました。

豆が3袋に、当り券付が2袋。

ちゃあんと袋の中に福が入ってた。ありがとう!




昨日の節分の豆まき、私のところにもお豆と小さな福がやってきてくれました。

そして、一番大切な春もしっかりとやってきてくれました。




今日が春の第一日目。

気持ちが少し、引き締まる思いです。

まだ外は寒いけれど、今日から春が始まります。

新しい気持ちで笑って、元気にいきましょ!



今日一日、そして今年一年が素晴らしい年でありますように☆

















0 件のコメント:

コメントを投稿