2017年2月14日火曜日

Wastecooking.



先日、映画「0円キッチン」を観た後、冷蔵庫の中、乾物やら缶詰のもの、家の食材を見直してみました。

缶詰類。たくさんはないけれど、常備はしてる。あると便利なもの。

例えばお天気が悪かったり、買い物に行くのがおっくうで家にあるもので何かご飯こしらえようって時。


そうしたら。。。

出てきた、出てきた!!!

賞味期限切れ食材。

やっぱりね!

なので、徹底的にそれらを使い料理しきってしまお〜うっと、息込んでみました。

Wastecooking日記。

 コーンの缶詰。

これは友達が引っ越す時にいらないからともらったけれど、
あれは三年まえ〜♪
はい。賞味期限は2015年8月17日。











これは賞味期限切れではないけれど、ね。

友達にアメリカお土産でもらったTRADER JOE'Sのベジタリアンの
チリコンカン(缶)








これに混ぜてみた。

簡単!クッキンGood!!!!!








さて、これと一緒に食べるフラワー・トルティーヤを作ろ〜う!と引っぱりだしてきた粉。

 小麦粉、強力粉共に期限切れ。

粉はたまにパスタやニョッキを作るのにいくつかの種類を揃えているのだけど、
そんなにしょっちゅうは使わないので期限が切れてしまいがち。

それでも、いつも気にせずに使っている私ですが。。。
















立派にトルティーヤに変身してくれました。

















即席なんちゃってメキシカーンに変身!

グゥカモレもあったら良かったなぁ!!

あとはスーパーマーケットで50%割引になっていたお魚とあさりを買ってきてアクアパッツァ作ったり。
(これもある意味wastecooking。お得cookingとも言えるかも?)

ある日のお弁当。


賞味期限切れのクスクスをサフラン(これまた期限切れ)風味に仕上げ。

先日のコーン缶の残りも入れた。








メカジキのパン粉焼き。(ちなみにメカジキもお得にGet!)








この料理に使ったのは、こちらのご立派な賞味期限切れ食材シスターズたち。


 これはいつ買ったかも忘れたバケット。
(昨年これでパンツァネッラを作ったのは、夏???)

これをパン粉にした。

もうこの時点で私のずぼらぶりに呆れておいででしょうが、
まぁ、そう言わずに。。。
もう少し、お付き合い下さいませ。

今回はずぼら返上しております。


片栗粉も見事な賞味期限切れっぷり!
ナッツも。











人参のバター炒め。

















これ、仕事場で澄ましバターを作った残りの必要のない
捨てている部分をもらってきました。

でも、これは、とても良いお勉強に。

澄ましバターはいわゆるバターの油分。

で、この下の部分はバターの水分になるんだよね。

だから白くて固まらないの。

そしてほんのり甘いミルクの味がした。

パンケーキに入れてみようかな。

上の固まっている部分は、残った油脂。

もったいないともらったものが、思わぬバターの成分のお勉強になりラッキー☆


最近こんな感じで賞味期限切れ食材で作った食事をしていますが、元気です。

元気だけれど、怖いよね。

だって本来、食材は新鮮で、新鮮と言うことは腐るということ。

それなのに、賞味期限切れてこんなに月日が経っているのに普通に食べられるって、何が中に入っているの?

家に賞味期限切れ食材を片っ端から整理したことで、これから何を買って食べるか?どんな食事をしたいのか?

これからの食生活を考え、見直すきっかけにもなったよ。



この映画「0円キッチン」を観たことを友達に伝えたの。

彼女は今、カナダの田舎で自然や動物からたくさんのギフトを受け取りながら、それらと仲良く生活してる。

彼女から気付きをもらうことも多いし、離れているけれど気持ちがリンクするようなことも多くて、
いろんな意味で尊敬し、そして信頼している。

ともに成長している仲間。

そうしたら彼女もこの映画に興味を持ってくれて、さらにもっと面白い彼女の体験談をシェアしてくれたの。

Blog: NY日記COLORS
http://nycolors.exblog.jp/3029644

10年前、友達はニューヨークに住んでいた。

ニューヨークでゴミ箱ダイブをしたことがあるというのだ!なんと!なんと!!!

すぐ近くに体験者がいたとは!? 驚きである!

Dumpster Divingって言うのだって。

これをネットで調べてみたら出てきた。やっているのはアメリカだけではなくカナダやオーストラリアなどでも
やっているみたい。

欧米や欧州のスーパーのゴミ箱はおっきいから、やりがいありそう。

日本は調べたけれど、よくわからなかったので、これはまた継続して調べてみようと思う。

でも、もう気がついている人は10年以上も前からやっていたんだね。

人それぞれやる目的は違うけれど、ね。

そして10年以上経った今も変わらない現実と言う見方もあるけれど。

まずは気付いたところから、ちいさなところから始めるのが第一歩。

そう。気がついている人達はもう始めているよ。

食べ物を大切に感謝して頂くだけでもかわってくるのではないかしら。




おまけ:近頃の毎日のお楽しみ♡

毎日通る道のお宅に大きなミモザの木があって日に日にミモザの花の黄色が濃くなっていってるの。

毎日そのミモザの花を見るのがとても楽しみです。

大好きな花なのです。

幸せをお裾分けして頂いています。ありがとうございます。






0 件のコメント:

コメントを投稿