2015年3月31日火曜日

学校6日目


お休みを挟んでの月曜日。lunedi.

今日の午前中はお城のエノテカで初めてのワインの授業。

このお城は500年前のお城でなんとも250年もかけて作られたそうだ。

その時代の人はここで何を食べ、何を考え、どのような生活をしていたのだろう。

時代の重みを感じるエノテカのクラスルーム。




ここにいると、その昔の人と繋がっている気がする。

ここでワインの授業が受けられるのは、幸せなこと。

今日はブドウの種類、ワインの作り方について学びました。

イタリアには493種類のワインがあるというから驚き。

一年間、毎日違う種類を飲んでも飲みきれないんだ!!

これから、更にワインとお料理の相性について学べるので、楽しみな授業。

ま、全ての授業が楽しいのですが、ね!

午後は、温かいものと冷たいものの前菜。


TARTRA CON PASSATA DI VERDURE DI STAGIONE

ハーブの香りのする塩味のプリンの様な温かい前菜。中に入ってるハーブが効いてる。

とろりとした繊細な味。


CAPONET DI VERZA E GANBERI

イタリア版 海老のロールキャベツ。中には海老とキャベツが入っていて、もちろんハーブの香りが。


アーティチョーク。

日本だとなかなかお目にかかる事はないけれど、こちらでは良く見かける。

イタリアに来て初めて生で食べたけれど、歯ごたえと独特の味が美味しい。


CONIGLIO IMPANATO CARCIOFI E OLIVE NERO

食べるのを楽しみにしていたウサギ。

ここピエモンテでは良く食べるそうです。初めてのウサギ。

色はチキンみたいだけれど、もも肉を使っているので、切るのに結構、弾力を感じました。

今回はミンチにして、ハーブやチーズを入れて揚げているので、クセは感じなかった。


今日は土日のお休みを挟んでの授業、少しずつだけど、使う料理用語を覚えてきたみたいで、

先生の言う事が判る事が増えたきた事が嬉しく感じた。

こんな小さな事だけれど、もっと頑張りたいと思えるし、励みになる。

毎日、一日、一日をとても大切に感じています。



0 件のコメント:

コメントを投稿